「接続詞」の技術

「接続詞」の技術

《「接続詞」の技術》是2016年実務教育出版者出版的圖書,作者是石黒圭。

基本介紹

  • 書名:「接続詞」の技術
  • 作者:石黒圭
  • 出版社:実務教育出版者
  • ISBN:9784788911840
內容簡介,圖書目錄,作者簡介,

內容簡介

◆文章力がレベルアップする一冊!
「これにたいして」「なかでも」「それでいて」「その意味で」「だとすると」「結局のところ」……。こうした接続詞は日々目にしているはずなのに、いざ自分で文章を書く段になるとなかなか使いこなせないものです。そんな接続詞の使い方について、接続詞研究の第一人者が書き下ろしました。取り上げる接続詞は約340語。企畫書・報告書・論文・レポート・ブログ記事など、あらゆる「書く」シーンで活用できます。座右に置いて適宜參照すれば、あなたの文章力は確実にアップします!

圖書目錄

【內容構成】
第1章 接続詞の基本
1 接続詞は書き手の発想を広げる
2 接続詞は読み手の理解を助ける
3 どんな接続詞があるか
4 本書の構成
第2章 論理の接続詞
1 予想にそった結果を示す(順接)
2 予想に反する結果を示す(逆接)
第3章 整理の接続詞
1 似たものどうしを並べる(並列)
2 対照的なものを並べる(対比)
3 順番をつけて並べる(列挙)
第4章 理解の接続詞
1 適切な言葉に言い換える(換言)
2 イメージしやすい例を挙げる(例示)
3 情報の穴を埋める(補足)
第5章 展開の接続詞
1 話題を大きく切り替える(転換)
2 それまでの話をまとめる(結論)
第6章 接続詞と文脈
1 とりたて助詞を活用する
2 譲歩文を活用する
3 説明文を活用する
4 否定文を活用する
第7章 接続詞の実踐
1 接続詞テンプレを使う
2 発想を組み合わせる
3 テレビのテロップの接続詞
4 オーダーメイドの接続詞を作る
5 ジャンル特有の接続詞を知る
第8章 接続詞の留意點
1 文體レベルに配慮する
2 論理の飛躍に気をつける
3 牽強付會は慎む
4 不要な接続詞を間引く

作者簡介

石黒 圭(Kei Ishiguro)
1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。國立國語研究所研究系日本語教育研究領域代表・教授、一橋大學大學院言語社會研究科連攜教授。一橋大學社會學部卒業。早稲田大學大學院文學研究科博士後期課程修了。博士(文學)。専門は文章論。著書に『文章は接続詞で決まる』『「読む」技術』『日本語は「空気」が決める』『語彙力を鍛える』(以上、光文社新書)、『「予測」で読解に強くなる! 』(ちくまプリマー新書)、『この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本』(日本実業出版社)、『正確に伝わる! わかりやすい文書の書き方』(日本経済新聞出版社)、『心を引き寄せる 大人の伝え方 集中講義』(サンクチュアリ出版)など多數。

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們