久邇宮朝彥親王

久邇宮朝彥親王

久邇宮朝彥親王(くにのみや あさひこしんのう、文政7年2月27日(1824年3月27日) - 明治24年(1891年)10月25日)は、幕末から明治時代初期の皇族。伏見宮邦家親王の第四王子。「ともよし」とも読む。通稱に中川宮。

基本介紹

  • 本名:久邇宮朝彥親王
  • 所處時代:幕府
  • 出生時間:1824年3月27日
  • 去世時間:1891年10月25日
人物生平,幕末,明治,家族,両親,兄弟(女子省略),妻子,

人物生平

幕末

天保7年(1836年)、仁孝天皇の猶子となり、翌・天保8年(1837年)に親王宣下、成憲(なりのり)の名を下賜される。天保9年(1838年)に得度して尊応(そんおう)の法諱を賜り、奈良興福寺塔頭・一乗院の門主となる。嘉永5年(1852年)、青蓮院門跡門主の座に就き、法諱を尊融(そんゆう)と改める。青蓮院が宮門跡で、また粟田口の地にあったことから、歴代門主同様青蓮院宮または粟田宮と稱される。後には天台座主にも就く。
尊融法親王は日米修好通商條約の勅許に反対し、將軍・徳川家定の後継者問題では一橋慶喜を支持したことなどから大老・井伊直弼に目を付けられ、安政6年(1859年)には安政の大獄で「隠居永蟄居」を命じられる。このため青蓮院宮を名乗れなくなった尊融法親王は、相國寺塔頭の桂芳軒に幽居して獅子王院宮と稱した。
文久2年(1862年)に赦免されて復帰した尊融法親王は、同年には國事御用掛として朝政に參畫、翌・文久3年(1863年)8月27日には還俗して中川宮の宮號を名乗る。一般にはこの中川宮の名が知られている。
文久3年(1863年)前半は親長州系を中心とした尊攘派公卿が朝廷の主流であった。そして、尊攘派の志士たちの朝廷工作活動は、いかに朝廷に幕府を制御させるかという點に目標が移っていた。それが大和行幸の詔であった。孝明天皇の大和行幸の際に、天皇自ら攘夷のための軍議を開き、軍議を開くことによって自動的に幕府から軍事権および施政権を取り返すということを企てていた。同時に、征夷大將軍が率いる幕府軍こそ最も攘夷を実行すべき責任があり、當然取るべき責任を取らせようという算段でもあった。
公武合體派の領袖であった尊融親王は長州派公卿や尊攘討幕派の志士たちから嫌われ、真木保臣らの畫策によって「西國鎮撫使」として都から遠ざけられそうになった。しかし親王は西國鎮撫使の就任を固辭し、政敵であり長州派の最有力者の一人であった大宰帥・有栖川宮熾仁親王にその役目を渡した。
さらに尊融親王は京都守護職を務める會津藩やこの時期會津藩と友好関系にあった薩摩藩と手を結び、急進的な倒幕と攘夷決行を唱える長州派公卿と長州藩を京から排除しようとし、彼らを嫌い幕府を信頼していた孝明天皇から內意を引き出し、八月十八日の政変を行う。同年、元服を済ませて朝彥の諱を賜り、二品弾正尹に任ぜられる。以後は、弾正尹の通稱である尹宮(いんのみや)と稱される(弾正尹は親王が任命される事が通例だった)。
八月十八日の政変により長州派公卿および長州藩が朝廷から退くと、朝彥親王や関白・二條斉敬は孝明天皇の信任を受けるが、これは同時に、下野した長州藩士や長州系尊攘志士たちの恨みを買うことにもなる。
元治元年(1864年)、鳥取藩士・河田景與らを中心とした一部の尊攘派は、朝彥親王邸への放火や京都守護職・松平容保の襲撃を計畫、長州藩と長州派公卿との連絡役でもあった古高俊太郎に大量の武器を用意させた。しかし、計畫途上で古高が新選組に捕らえられ、その日の夜に関與していた者の多くが池田屋事件で闘死、もしくは捕縛された。
この年、宮號を中川宮から賀陽宮(かやのみや)に改めた。京都御所南方の舊・恭禮門院の女院御所跡地に屋敷が與えられ、賀陽宮家は、宮家の列に新しく加わった(家祿1,500石)。同年禁門の変が発生、その報復として二度にわたる長州征伐が試みられたが、幕府は將軍の徳川家茂を病で失い、戦闘でも敗北した。さらに後を追うように孝明天皇が崩御し、尊攘派公卿が逐次復権する。このため、朝彥親王らは朝廷內で急速に求心力を失ってゆく。
慶応3年(1867年)12月9日、小御所會議において、長州藩主父子(毛利敬親・毛利広封)やすべての長州派公卿(討幕・尊攘派公卿)が復権する。有栖川宮熾仁親王・中山忠能・三條実美・岩倉具視ら討幕・尊攘派公卿は、朝彥親王を明治元年(1868年)、広島藩預かりとした。
明治5年(1872年)正月、伏見宮に復籍。

明治

明治8年(1875年)、新たに久邇宮家を創設。維新前後の経緯から新政府の中樞には入らず、また東京へ移住することもなかった。こうした経緯や扱いが、のちに久邇宮邦彥王や東久邇宮稔彥王ら子息たちの感情や行動に、復雑な影響を與えたとの指摘もある。
公家社會に隠然たる勢力を保ち伊勢神宮の祭主を務めるなどした。かつて天台座主を務めたこともあることから、神道界と仏教界の両方における要職を務めた珍しい例といえる。
神職を育成する數少ない大學、皇學館大學の創始者としても知られるほか、親王が書き殘した日記は『朝彥親王日記』と呼ばれ、幕末維新史料として重視されている。

家族

両親

父:伏見宮邦家親王
母:(正妻)妃鷹司景子- (実母)女房鳥居小路信子

兄弟(女子省略)

山階宮晃親王
聖護院宮嘉言親王
曼殊院宮譲仁入道親王
久邇宮朝彥親王
伏見宮貞教親王
小松宮彰仁親王
北白川宮能久親王
華頂宮博経親王
北白川宮智成親王
伏見宮貞愛親王
清棲家教
閒院宮載仁親王
東伏見宮依仁親王

妻子

女房泉亭靜枝子
  • 第1王女:智當宮(ちたのみや、諡は眞實行院、1864年-1866年
  • 第1王子:諡を淨寶珠院(1865年2月 - 12月)
  • 第2王子:賀陽宮邦憲王(1867年-1909年)
  • 第5王子:多嘉王(1875年-1937年)
  • 第6王子:暢王(のぶおう、1877年-1878年)
女房泉萬喜子
  • 第2王女:東園栄子(さかこ、子爵・東園基愛夫人、1868年-1949年)
  • 第3王女:池田安喜子(あきこ、侯爵・池田詮政夫人、1870年-1920年)
  • 第4王女:飛呂子女王(ひろこじょおう、1871年-1889年)
  • 第5王女:竹內絢子(あやこ、子爵・竹內惟忠夫人、1872年-1946年)
  • 第3王子:久邇宮邦彥王(1873年-1929年)
  • 第6王女:仙石素子(もとこ、子爵・仙石政敬夫人、1877年-1918年)
  • 第7王女:懐子女王(やすこじょおう、1879年-1880年)
  • 第8王女:壬生篶子(すずこ、伯爵・壬生基義夫人、1879年-1947年)
  • 第7王子:(1882年)
女房原田光枝子
女房寺尾宇多子
  • 第9王女:織田純子(あつこ、子爵・織田秀實夫人、1885年-1912年)
  • 第9王子:東久邇宮稔彥王(1887年-1990年)
女房角田須賀子

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們